|  岡崎ラグビースクール OKAZAKI RUGBY SCHOOL | 体験教室ガイド | |||||||||||
| 特別  開催 タグ ラグビー体験教室 | ||||||||||||
| 
 | ||||||||||||
| ○タグ ラグビー とは? ◇楽しいスポーツですよ! 年長さん、小学1,2年生の皆さんへ。 タグラグビーをやってみませんか?「ラグビー」と聞くと、相手とぶつかり合うから「痛そう」とか「恐そう」と思う人がもしかするといるかもしれませんが、タグラグビーはぶつかり合いが一切ない新しい形のラグビーで、誰でも最初から楽しくできるとてもやさしいスポーツです。 男の子も女の子も、運動が得意な子も得意でない子も、誰でも一緒に楽しむことができます。これからタグラグビーをくわしく紹介していきますから、ぜひ皆さんでやってみて下さいね。 私たちがよく知っているラグビーは1チーム15人で行われ、「タックル」に象徴される激しい身体接触が特徴です。 これらと違ってタグラグビーは、タックルをはじめとする身体の接触プレーを一切排除しているため、誰でも安全に楽しむことができるボールゲームです。 2008年の学習指導要領の改訂で、小学校における体育授業の例示種目として指導要領解説に掲載されて以降、そのよさが多くの学校で認められ、現在では50%を超える数の小学校の体育授業で教えられるようになりました。 ◇タグラグビーとは、こんなスポーツです タグラグビーのプレーヤーは腰にベルトをまき、その左右にある面ファスナーの部分に1枚ずつタグを着けます。 攻める側は、ボールを持って走ったり、攻めている前の方向へはできないパスをしながら前進し、相手のゴールラインを超えたところにボールを置けば「トライ」で1点となります。 守る側は、ボールを持って走っているプレーヤーの左右どちらかのタグをとることによって守ります。タグをとられたプレーヤーは走るのをすぐに止めて、直ちにボールを真横か後ろへパスしなければなりません。 つまり、15人制や7人制のラグビーのタックルの代わりにタグをとることが防御手段になっているので、タグラグビーには身体接触がないのです。なお、詳しいルールは下記をご覧下さい ※参考資料 タグ ラグビーガイド(日本ラグビー協会) タグラグビーのルール(日本ラグビー協会) | ○体験教室の申込方法 ◇対象者 幼児~小2の男女 限定です。 ◇体験日 2025年度は、下記日程で開催します 
 練習時間 AM9:00~12:00 ※都合の良い日を選んで下さい。 なお、複数回(3回まで)の体験参加可。 初回時に担当コーチへお伝え下さい ◇場 所 岡崎中央総合公園 多目的広場 但し 12/21は、同公園 運動広場です ※各会場の案内図は下段アイコン「練習場所 案内図」を参照のこと ◇料 金 無 料 (入校の場合、所定の年会費が必要) ◇申込方法 上記の体験日が決まりましたら事前に、下の「受付申込フォーム」からWeb予約して下さい 併せて、確認のためその旨をORS事務局(竹内)の方までお手数ですがお知らせください。   ◇練習時の持ち物は? 飲料水(水筒)、タオル、運動靴と服装は、ボタンやファスナーのない運動のできる服装で参加してください ◇留意事項 安全に注意し、初めての参加者ができることだけを体験していただきます。万一、ケガをされた場合、応急処置のみいたしますが各自でご対応いただくことを、ご了承の上、ご参加ください。 ※体験は当スクール加入のスポーツ保険が適応されませんことをご了承ください  ※当スクールでは学年により次の練習内容を定めています ●幼児~小学2年生 タグラグビー ●小学3~6年生 ミニラグビー よって小3以上はコンタクトプレーになります 
 | |||||||||||